指で触れているときはその方向を見て、それ以外の時はそれぞれの目がランダムな方向を向きます。
作り方は以下の通りです。
ステップ① Processingをインストールする
ステップ② コードをコピペする
アプリを開いて右上の+マークから"New Processing Project"をします。適当な名前を付けて保存したら最初から入っているコードをすべて消し、以下のコードをコピぺします。そして右上の▶ボタンを押すといのちの輝きくんが召喚できます。
int x[]=new int[5];
int y[]=new int[5];
int x_size[]=new int[5];
int y_size[]=new int[5];
int x_dist[]=new int[5];
int y_dist[]=new int[5];
float theta[]=new int[5];
float theta_set[]=new int[5];
bool button;
void setup() {
size(screenWidth, screenHeight);
x=[90,120,0,-110,-150];
y=[-160,90,190,20,-100];
x_size=[50,65,40,50,50];
y_size=[50,60,40,50,50];
for(int i=0;i<5;i++){
theta_set[i]= random(360)/180.0* PI;
}
}
//1792*828
void draw() {
background(0);
noStroke();
translate(width/2,height/2);
//red
fill(255,0,0);
ellipse(-30,-160,90,90);
ellipse(70,-140,120,120);//
ellipse(110,-60,150,60);
ellipse(90,0,70,100);
ellipse(90,90,140,120);//
ellipse(10,170,120,120);//
ellipse(-70,150,80,80);
ellipse(-100,80,60,100);
ellipse(-130,10,120,120);//
ellipse(-140,-90,100,100);//
ellipse(-80,-50,70,70);
ellipse(-80,-110,80,80);
//white
fill(255);
ellipse(90,-160,50,50);
ellipse(120,90,65,60);
ellipse(0,190,40,40);
ellipse(-110,20,50,50);
ellipse(-150,-100,50,50);
//blue
fill(0,0,255);
if(mousePressed == true){
button = true;
for(int i=0;i<5;i++){
theta[i] = atan2(mouseX - width/2 - x[i],mouseY -height/2 - y[i]);
x_dist[i]=(x_size[i]/2-10)* sin(theta[i]);
y_dist[i]=(y_size[i]/2-10)* cos(theta[i]);
ellipse(x[i]+x_dist[i],y[i]+y_dist[i],20,20);
}
}else{
for(int i=0;i<5;i++){
if(button == true){
theta_set[i]= random(360)/180.0* PI;
}
if(theta_set[i] != theta[i]){
theta[i] = theta[i] + (theta_set[i] - theta[i]) / 30;
}
x_dist[i]=(x_size[i]/2-10)* sin(theta[i]);
y_dist[i]=(y_size[i]/2-10)* cos(theta[i]);
ellipse(x[i]+x_dist[i],y[i]+y_dist[i],20,20);
}
button = false;
}
}
以上
今回はLA2284でオーディオレベルメータを作った話です。なんかTIからもっと便利で出力数の多いICが出ていたらしいですけど、TIはエンドユーザーが特定できない形での販売つまり小売店での販売をやめてしまったのでしょうがなくこれを使ってます。今回使ったのはユニソニック製ですが、元はSANYO製でSAMSUNG製のコピーもあるそうです。
作った回路は↓のようなものです。
3.5mm標準ジャックの入力をフルスイングオペアンプ(NJM2732D)で合成してLA2284AGに入れています。3.5mmジャックをマイクに変えて増幅率を上げれば、環境音に対して動作させることができると思います。
動作させるとこんな感じ
一之瀬ちさと@chisao_62LA2284を使ったオーディオレベルメータ
2022/07/16 21:44:51
このあとレジン漬けにしいたら電源用のtypeCが刺さんなくなった https://t.co/mBwcbqGpoD
レジンの処理の練習の結果
レジンにつけた後に給電用のポートにゴミが入ってしまって動かなかったのだけ心残りですが、レジン自体はきれいにできていたのでそこそこ満足です。
また何か面白そうなことを思いついたら作っていこうと思います。
今回はオリジナルのUSBメモリをレジンで作りました。
使った材料は
・レジン
・USBメモリ
・マルチバイブレータの材料
・電気回路の知識
・はんだ付けの技術
です。マルチバイブレータは電気工作したことある人ならできない人はいないと思いますが、↓のような自分で点滅してくれるLEDもあるのでそのようなものを使うのも良いかもしれません(その場合でもはんだ付けはする必要がありますが)。
作り方としては、USBメモリにある二つのパッドに3Vほど出力されているのでそこからマルチバイブレータを組み立てて、レジンで固めるだけです。自分は3Dプリンターでレジンの型とコネクタ部分も作成しました。
コネクタは黒く塗り、最後に全体にクリアをかけて透明感を出しています。
そしてできたのがこれです。
なかなかうまくできて自分では満足です。
また何か面白そうな回路を思いついたら作ってみたいです。
今回使うのは"GF Gear Generator"というアドインです。このアドインを使うことで、標準では平歯車しか作れないFusion360内で様々なギアを作ることができます。
↑のAUTODESK App Storeからインストールできます。説明にある通り、傘歯車,ウォームギア,ヘリカルギア,遊星ギアのような歯車を使えるようになります。
・インストール方法
ステップ1
先ほどのリンク先からダウンロード
ステップ2
ダウンロードした"GFGearGenerator_win64.msi"を実行
ステップ3
インストーラーの手順に沿ってインストール
ステップ4
Fusion360を(再)起動
・使い方
インストールが成功していれば上部のツールバー?の一番右の”ユーティリティ”の欄に出てくるはずです。↓のようになっていればOKです。
ここからアイコンをクリックし、作成したい歯車を選ぶとウィンドウが出てきて歯車を作成できます。
↓の画像は傘歯車(90° Bevel Gears)を選択してきた際に出てくるウィンドウです。ここで様々なパラメータを選択して作成します。
それぞれのパラメータは自分も詳しくないので調べて下さい。
ということで、このアドインを使うといろいろ出来ますよという話でした。アドインが使えないという画面を永遠と見させられた方々申し訳ありません。
朱護あかね/AkemoriAkane@YamagichiM[お知らせ]明日4/30(土) #超会議2022 の #クリエイターマーケット ホール9,D12-B3-5にて #スシブレード を対戦可能な形で展示します!!ぜひ回しに遊びにきてください!!!!「 目指せ、No.1スシブ… https://t.co/adZmS3hC9O
一之瀬ちさと@chisao_62スシブレード私が作りました(生産者表示)#ニコニコ超会議2022 https://t.co/UkT9uOtHQ0
- togetter
- ニコニコニュースPRIGINAL
- ねとらぼ
- ABEMA
ということで作ったものは↑を見たらわかると思うので、ここから下は制作工程です。
1.ランチャー設計
ランチャー本体は↓の写真のようにFusion360を用いて作成しました。
木目調の部分は天ぷら用の箸を使い、プラスチック部分は3Dプリンタで印刷しました。また、中央の箱の中に電源である006Pと制御回路が収まっています。
また、3Dプリンタでの印刷部品と箸ともにオイルステインを塗った後にクリアを吹いています。
2.回路設計
回路は適当に設計しました。ランチャーについているボタンが押された状態(箸が湯呑でたたかれている状態)にブレーキがかかるようになっており、それ以外ではモーターが回るようになっています。
これが実際に作成した回路です。下側の還流用のFETの意味がなかった気がしていますが、なかったらなかったでうまくいかなかったので必要なのかもしれません。
SPSTのスイッチが電源スイッチでこれを倒すとモーターが回り始めます。その時の電気の流れは↓のようになっています。
そして、Pushスイッチが押されるとブレーキがかかり寿司ブレードが発射されます。その時の電気の流れは↓のようになっています。
この回路をはんだ付けするとこうなります。
うまく作るコツはFETを最初に二つ固定してその足から生やすことです。
3.スシ本体
スシの握り方ですが、2通りの作り方がありました。先ほどちょこっと触れましたが、プラモデル由来のものと食品サンプル由来のものです。
先に商品サンプル由来の寿司です。
プラモデル由来の寿司はこの3つです。これらはシャリの部分は共通の3Dプリント部品を作り、それにネタを載せる形で作成を行いました。まぐろとサーモンはネタにシューターの爪に合うような穴をあけるだけでよいのですが、いくらは一粒一粒別パーツなのでグルーガンで固めてから穴をあけました。
次に食品サンプル由来の寿司ですが、これはものによって作成難易度が大きく違いました。
まず、一番簡単なラーメンですが、そこに入っている磁石を外し、ラーメンの部分に穴をあけ、磁石があった部分にぴったりはまる円柱を挿せば完成です。
ハンバーグのシャリは3Dプリンタ製です。ただハンバーグ本体の重心がハンバーグの中心になく、重心の調整とトップヘビー対策に中身をほとんどくりぬきました。この作業が部屋中にハンバーグ編をまき散らすことになり大変でした。
最後にマヨコーンですが、これは真横-ンなのでそもそも重心位置がおかしく、重心が中心にないとかそういうレベルではないので内部をくりぬくのが大変でした。そもそも真横にすると上面か底面のどちらかが水平にならないので大変です。
まとめ
ということで寿司握りは職人技だと体感しました。ニコ超一週間前でもまともに回らず、まともに回るようになったのは前日でした。
私は今までニコ超やコミケなどには参加したことがなく、文化の違いには戸惑いましたが何とか当日も無事に?終わることができてよかったです。時間がたつにつれてスシやシューターが弱ってきて寿司桶に穴が開いた経験は今後にも活かされるかも知れません。
・箸
・モーター
・オイルステイン
・クリア
・寿司プラモ3種
・マグネット
・寿司桶
早速使ってみた感想と、ちょっとわかりづらかった気がしなくもなかったので背景と自作モデルのインポート方法です。
①背景の変更
デフォルトではカメラの入力が背景になっていますが、まあ皆さん変えると思うのでその方法です。
画像のようににやっていけば大丈夫ですが、”メニュー”から?マークの隣の写真っぽいマークを選択することで変更できます。
自分はいつもクロマキーをマゼンタでやっているのでそのように設定しましたが、それ以外にも大体のクロマキーに使いそうな色が用意されています。そのほかにも自分で用意した画像なども表示できるそうです。
②自作モデルのインポート
デフォルトでもイメージキャラクターのモデルが入っていますが、まあ皆さん自分のモデルで使うと思うのでその方法です。アプリ内でも簡易的に作成できるそうです。
iPhoneとWindowsでの設定方法です。基本的にはTDPTとかWaidayoとかと同じような感じなので、慣れている人は簡単だと思います。準備として、PCにiTunesを入れて、サインインして、lightningケーブルでiPhoneとPCを接続しておいてください。
下の画像のようにiPhoneのファイルなどをいじれるような画面に入り、"ファイル共有"から"App"内の"VTUNER"を選択し、そこに".vrm"ファイルを入れます。画像はアプリ側でインポートした後のものなので、最初は何も考えずに.vrmファイルを何もないところに入れてください。
これが終わったらあとはアプリ側で、画像を変更したときのボタンの、二つ右のボタンから"Import CRM"から自分のモデルを選択し、"Import"を押せば自分のモデルが使えるようになります。
ちなみにモデルの位置と大きさは2本指で、カメラの向きが1本指で変えられます。
一之瀬ちさと@Virtual@chisao_62使用感としては、やはり視線のトラッキングはうまくできていると思います。フェイストラッキングというよりは、姿勢と目線のトラッキングみたいな感じです。ここはJINS MEMEだからといえるかもしれません。早速
2021/12/01 11:49:25
Vtunerに自分のモデルをインポートして動かしてみました!
背景は自分がクロマキーかけやすいマゼンタを選択
口のトラッキングは音声ぽいので、マスクつけてメガネかけててトラッキングできる
#JINSMEME https://t.co/A8WFQ6oUOW
ツイートに乗せた動画はiPhoneの録画機能で撮ったものですが、パソコンでキャプチャしたときにどうなるかなどは追々確かめていこうと思います。
こんなところで取り急ぎまとめてみました。
使っているグラボは↓の4つです。
- Palit JetStream風 GTX1080Ti
- ZOTAC GTX1080
- ASUS 3060Ti Dual mini (LHR)
- GALAKURO RTX3060
まあまずは今月導入した3060Ti LHRの話です。経緯は↓のブログに載せておきますが、初めてLHRのグラボを買いました。
まあそんなこんなで今月の収支です。11/5ぐらいから3060Tiを入れていますが、windowsアップデートが勝手にかかっていたりしてたびたび止まっていました。
思ったより採掘量が増えていないなというのが感想です。最近ミドル~ハイエンドのグラボの効率が落ちている気がするので見守っていきたいと思っています。
ということで、来月も回していこうと思います。自分はNiceHashMinerを使っているのですが、何となく来月はQuickMinerを使ってみようかな~と思います。
①電気代を引いた採掘量
第1位 RTX3090
第2位 RTX3080Ti LHR
先月と一緒です。まあ新しいハイエンドのグラボは発売されていないので当然ですね...
②購入金額の回収期間
第1位 RTX3060 LHR
第2位 RTX2060
まあ自分もLHRが送られてくる気がしていて買ったので詐欺だとかいうつもりはありませんが、不親切だなぁとは思います。
まず該当商品です。記事を書いたタイミングの話ではありますが、自分の買った"ASUS DUAL-RTX3060Ti-O8G-MINI-V2"だけ"LHR版"という記述がありません。
次は商品ページにLHRであることの注意書きがありません。
通常は画像のように注意書きが書いてあるのですが、
今回買った商品のページには書いてありません。
まあここまでくるとページを設定した人が本当に勘違いしている説が浮上します。
ただ、商品写真の外箱にはLHRと書いてあるのです。
下の写真が商品紹介のページにある外箱の写真ですが、しっかり右上にLHRと書いてあります。
実際に届いた商品の箱にもLHRと書いてありました。
まあこれが故意ということは流石にないと思っていますが、詳しい人ではないと間違えて買ってしまうと思います。
自分はV2のチップから全部LHRになって居おると聞いたことがあったので分かっていて買いましたが、詳しくない人や最近興味を持った人などは知らないと思いますし、商品画像を隅々まで見る人も少ないと思います。
こういう点からこの商品に関して不親切だとは思っています。
ということで、買おうと思っている人は気を付けてくださいねっていう話でした。最悪、LHRを軽減する方法はありますし、LHRはETH以外に対しては効果がないのでマイニングもできますよ~
ちさと
Vlogger
自家製VRMと
自家製Live2D
ReUsマネージャー
AELT配信関係
AHIハードウェア
ヘッダー?はFusion360押し出しコンペ4で
受賞した作品
- 今日:
- 昨日:
- 累計: