Arduino日本語リファレンスを見てたら面白いものがあったので使ってみました。
CapSenseというもので、適当な抵抗一本とアルミホイルなどで作ることができます。
このファイルをダウンロードし、IEDのスケッチ→ライブラリのインクルード→.zip形式のライブラリをインストールと進みライブラリを使えるようにします。
あとは、リファレンスに書いてあるサンプルプログラムを入れ実行すると、センサーの値が返ってきます。

これは、読み取りを一つにしたものです。
使う抵抗によってセンサーの値が全然違うものになってくるのですが、こんかいは1MΩ抵抗を使っています。
何も上にない時が一桁台、5cm離れたところあたりに手をかざしたときに30程になり、マスキングテープを挟んで触れているときは700台後半と変化したので、実用に足る精度ではないでしょうか?
今回静電容量センサーを作りましたが使う予定はありません。
最近LEDCubeを作っているので、近々ブログにかけると思います。それではまた今度。
CapSenseというもので、適当な抵抗一本とアルミホイルなどで作ることができます。
このファイルをダウンロードし、IEDのスケッチ→ライブラリのインクルード→.zip形式のライブラリをインストールと進みライブラリを使えるようにします。
あとは、リファレンスに書いてあるサンプルプログラムを入れ実行すると、センサーの値が返ってきます。

これは、読み取りを一つにしたものです。
使う抵抗によってセンサーの値が全然違うものになってくるのですが、こんかいは1MΩ抵抗を使っています。
何も上にない時が一桁台、5cm離れたところあたりに手をかざしたときに30程になり、マスキングテープを挟んで触れているときは700台後半と変化したので、実用に足る精度ではないでしょうか?
今回静電容量センサーを作りましたが使う予定はありません。
最近LEDCubeを作っているので、近々ブログにかけると思います。それではまた今度。