前回は自分でドライバを作ってブラシレスモーターを回しましたが、Amazonなどでも売っているESCというものを使うことで簡単に回すことができます。
今回は下のセットを使いました。
これは12Aまで流せるもので、ブラシレスモーター本体もついてくるので便利でした。
配線は
・黄→D9ピン
・赤→5Vピン
・黒→GND
につなぎます。また、太い赤と黒の線は10V程度の電源とGNDにつなぎ、太い青い線は適当にBLDCモーターにつなぎます。
また、ESCの制御はサーボの制御と一緒でパルス信号で制御します。それなので、プログラムは公式ライブラリのServo.hを使います。コードは以下の通りです。
今回は下のセットを使いました。
これは12Aまで流せるもので、ブラシレスモーター本体もついてくるので便利でした。
配線は
・黄→D9ピン
・赤→5Vピン
・黒→GND
につなぎます。また、太い赤と黒の線は10V程度の電源とGNDにつなぎ、太い青い線は適当にBLDCモーターにつなぎます。
また、ESCの制御はサーボの制御と一緒でパルス信号で制御します。それなので、プログラムは公式ライブラリのServo.hを使います。コードは以下の通りです。
#include <Servo.h>
const int throttle_high = 2000;
const int throttle_low = 1000;
Servo throttle;
int level = throttle_low;
void setup(){
throttle.attach(9);
throttle.writeMicroseconds(level);
delay(1000);
}
void loop() {
for (level = throttle_low; level <= throttle_high; level += 100) {
throttle.writeMicroseconds(level);
delay(1000);
}
for (level = throttle_high; level >= throttle_low; level -= 100) {
throttle.writeMicroseconds(level);
delay(1000);
}
}
level1の値を1000~2000の間で変化させることでモーターの回転速度を制御します。
動作させると下のような感じになります。
ESCを使うと簡単にブラシレスモーターを回すことができるので、難しいことを考えないときにはいいかもしれません。それではまた今度。
level1の値を1000~2000の間で変化させることでモーターの回転速度を制御します。
動作させると下のような感じになります。
ちさと@chisao_62
暇だからBLDCモーターをESC+Arduinoで回してみた https://t.co/vTnQkrtexO
2020/04/25 00:39:06
ESCを使うと簡単にブラシレスモーターを回すことができるので、難しいことを考えないときにはいいかもしれません。それではまた今度。
ESCの定格によりますが自分は5Vとかで動かしていたと思います。