もうそろそろ大学ではZoomでの映像授業が始まのですが、自分の顔が何十人にも配信されるのは恥ずかしいのでバ美肉しようと思います。
もちろん、うちにはインカメラ付きのノパソはあってもウェブカメラはないので顔のキャプチャをスマホ(iPhone)でやるしかありません。iPhoneをウェブカメラとして認識させるには何通りか方法があるのですが、今回は一番簡単そうなiVCamというソフトを使いました。
これは、iPhoneとパソコンを有線かWifiでつなぐことで簡単にウェブカメラとして使えるものです。ここ(https://www.e2esoft.com/ivcam/)からダウンロードすることができます。パソコンとiPhoneをつなぎ、双方でアプリを起動することでiPhoneのカメラをウェブカメラとして認識します。
次にこのウェブカメラでLive2Dモデルを動かすためにFaceRigを買います。
LiveDを動かしたいときはSteamで"facerig"と検索したとき、多分上二つに出てくる"FaceRig"とそのDLCである"FaceRig Live2D Moduleを買います。
iVCamを起動し、iPhoneのカメラの映像が表示されている状態でFaceRigを起動すると多分FaceRig側がウェブカメラとして認識してくれると思います。
そして適当に設定をいじくりまわすと
次回はNintendo SwitchのJOYSOUNDのマイクで両声類を目指していきます。それではまた今度。
もちろん、うちにはインカメラ付きのノパソはあってもウェブカメラはないので顔のキャプチャをスマホ(iPhone)でやるしかありません。iPhoneをウェブカメラとして認識させるには何通りか方法があるのですが、今回は一番簡単そうなiVCamというソフトを使いました。
これは、iPhoneとパソコンを有線かWifiでつなぐことで簡単にウェブカメラとして使えるものです。ここ(https://www.e2esoft.com/ivcam/)からダウンロードすることができます。パソコンとiPhoneをつなぎ、双方でアプリを起動することでiPhoneのカメラをウェブカメラとして認識します。
次にこのウェブカメラでLive2Dモデルを動かすためにFaceRigを買います。

LiveDを動かしたいときはSteamで"facerig"と検索したとき、多分上二つに出てくる"FaceRig"とそのDLCである"FaceRig Live2D Moduleを買います。
iVCamを起動し、iPhoneのカメラの映像が表示されている状態でFaceRigを起動すると多分FaceRig側がウェブカメラとして認識してくれると思います。
そして適当に設定をいじくりまわすと
こんな感じにできます。ちさと@chisao_62
iPhoneをiVCamでウェブカメラにしてFaceRigでバ美肉してみた https://t.co/9gMlPBa3KY
2020/05/03 17:46:19
次回はNintendo SwitchのJOYSOUNDのマイクで両声類を目指していきます。それではまた今度。