電動バイクを作っていて、インバータを作成する際にモーターに流れている電流を測定する必要があります。ただ、直接直流電流を測る方法は限られています。
電流計測の方法としてよく出てくるのはCTセンサーを使う方法です。ただしこれは基本的に交流電流を測るものです。
次に出てくる方法は、シャント抵抗を使用したものです。ただし、モーターにシャント抵抗を付けると燃えかねません。
それなので、専用のモジュールを使います。
今回は秋月でも売っている(https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14796/)電流センサモジュールを使います。これは±40Aまで測れる優秀なヤツです。メーカーのページではいろいろ種類があって±50Vまでのチップもあったのですが、秋月で売っているものは±40V耐圧のようです。
モジュールの使い方としては、基板に書いてある通りに配線します。
OUT-アナログ入力ピン
Vcc-5V
GND-GND
です。また、↓の画像のようにスルーホールに測りたい電流を流します。
電流計測の方法としてよく出てくるのはCTセンサーを使う方法です。ただしこれは基本的に交流電流を測るものです。
次に出てくる方法は、シャント抵抗を使用したものです。ただし、モーターにシャント抵抗を付けると燃えかねません。
それなので、専用のモジュールを使います。
今回は秋月でも売っている(https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14796/)電流センサモジュールを使います。これは±40Aまで測れる優秀なヤツです。メーカーのページではいろいろ種類があって±50Vまでのチップもあったのですが、秋月で売っているものは±40V耐圧のようです。
モジュールの使い方としては、基板に書いてある通りに配線します。
OUT-アナログ入力ピン
Vcc-5V
GND-GND
です。また、↓の画像のようにスルーホールに測りたい電流を流します。