Processingで配列を定義する方法は↓のとおりです。Processingの配列はmatlabとかとは違い0から始まります。つまり、大きさが3の配列は0,1,2と番号を振られます。
int[][] matrix = new int[a][b];//a*b
このように定義をすることでa*bの配列を作ることができます。また、[]の数を増やすことで要素の数を増やすこともできますし、int型以外の例えばchar型やfloat型でも作ることができます。
これを使った簡単な例を↓に書いておきます。
int[][] matrix = new int[a][b];//a*b
このように定義をすることでa*bの配列を作ることができます。また、[]の数を増やすことで要素の数を増やすこともできますし、int型以外の例えばchar型やfloat型でも作ることができます。
これを使った簡単な例を↓に書いておきます。
- int[][] matrix = new int[2][3];
- void setup() {
- for (int j = 0; j < 3; j++) {
- for (int i = 0; i < 2; i++) {
- matrix[i][j] = i + j;
- }
- }
- for (int j = 0; j < 3; j++) {
- print("[");
- for (int i = 0; i < 2; i++) {
- print(matrix[i][j]);
- if (i < 2 - 1) {
- print(", ");
- }
- }
- println("]");
- }
- }
このプログラムの出力は↓のようになります。

